管理番号 |
2L-05195 | 商品ID | 71430462 |
在庫数 |
SOLD OUT |
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
その他の画像:クリックして拡大画像が見られます
2L-05195 - Brighton Taverners, The / Lazy Afternoon - Sold Out
コンディション違い、仕様違いの同タイトル盤があるかもしれません。アーティスト名等で検索してみてください。
この商品は売り切れですが、再入荷している場合もございます。
アーティスト名等で検索してみてください。
*** LP : UK 1980 / Folk Heritage / FHR 112 ***
■ コンディション ■
A / A
ジャケット:ごくわずかな使用感のみの美品です。
ディスク:ほとんど使用感のない美品。
マトリクスはA2/B1。
穴開き内袋付属。
名前の通りブライトンをベースに活動したフォークトリオ、ブライトン・タヴァナーズの80年作「レイジー・アフタヌーン」。
自身も素晴らしいソロ作を残しているポール・ダウンズがプロデュースしており、盟友フィル・ビアーもフィドル、マンドリンで参加しています。
トラッドやコンテンポラリーのカヴァー曲で構成されており、多彩なアレンジで渋すぎることなく聴かせてくれます。
しっとりと歌い上げるフォークバラード、オールドタイミーな表情を見せる曲、楽しいダンス曲等々どの曲もとても完成度が高く良い出来です。
Richard Thompsonの名曲「ニュー・セント・ジョージ」のフォークロックも素晴らしい!
リードヴォーカルは曲ごとに3人で分け合っているようですが実に味のあるよいヴォーカルを聴かせてくれます。
推薦盤!!
A1 Losers Can Be Winners
A2 The Rose Of Allendale
A3 Sit You Down
A4 The New St. George
A5 Railway Hotel
A6 George's Bar
B1 The Price Of Coal
B2 Lazy Afternoon
B3 John Blunt / Merrily Kissed The Quaker's Wife
B4 I Could Not Take My Eyes Off Her
B5 Name And Number
B6 Buddy Can You Spare A Dime
Guitar, Accordion, Keyboards, Vocals Andy Tumner
Bass, Keyboards, Vocals Geoff Goater
Guitar, Vocals Stewart Reed
Guitar, Vocals, Percussion Paul Downes
Electric Guitar, Acoustic Guitar Steve Knightley
Fiddle, Mandolin Phil Beer
Drums Alleyn Menzies
Banjo John Vickers
Bass Steve Hutt
Producer Paul Downes
Engineer, Producer Alan Green
Design Rob O'Connor
Mastered By George Peckham
Recorded at Mid Wales Sound Studios, August 1979.
Mastered at Portland Recording Studios, London.
A Folk Heritage Recordings Production.
※ご注文商品の発送は、毎週水曜日、土曜日に行っています。
※コンディション表記は、「ジャケット / 盤質」の順になっております。
★ご注文受付のメールが届かない場合
ご注文後通常は数分以内に「ご注文ありがとうございます」という自動メールが届きます。このメールが届かない場合はサイトの
お問い合わせからお電話番号を添えてその旨ご連絡ください。
ご登録いただいたメールアドレスの入力間違いか、受信拒否設定をされていることが原因のことが多いです。
またまれにスマートフォンのキャリアメール(docomo.ne.jp, ezweb.ne.jp, softbank.ne.jp等)宛のメールが届かないことがあります。
Overseas visitors, we welcome you! If there are any interesting item to you, please feel free to contact us clicking upper right [Contact Us] button.
We accept Paypal. Your want list is welcome especially for Japanese press.