9L-05997 - Levitt & Mcclure / Living In The Country (Rare White Label Promo) - 3,980円(税込)
*** LP : USA 1969 / Warner Brothers / WS 1807 ***
■ コンディション ■
A- / A- / DJ
ジャケット:背表紙スレ、上下角3mmほどの小さなハゲ。正面上下に薄スレ。白地の裏面は微細な薄汚れ程度できれい。背表紙の分ややB+寄りながら、全体にぴんとしており、きれいな印象です。
ディスク:レーベルはヒゲ無し。盤面はほとんど使用感のない美品です。ざっと聴き流しました。気付いたのはA1-2曲間、B2中程、B面終了直後にプツ音が出たことぐらい。極めて良好に鑑賞できると思います。実際の音源を参考にしてください。
白ラベルのプロモ盤。
ワーナー/リプリーズのカンパニー内袋付属。
ボー・ブラメルズのロン・エリオットつながりで知られるレヴィット&マクルアの唯一作「リヴィング・イン・ザ・カントリー」。
そのロン・エリオットがプロデュースしています。
古くからシンガー・ソングライター作品の名盤として知られていますが、フォーキーなサウンドを核として心地よいドリーミーな浮遊感を感じさせたり、ほのかなアシッド感覚を見せたりといったあたりは現在でも高人気を保っているゆえんでしょう。保っているというよりも、むしろ現在人気上昇中ですね。
メンツ的に当たり前ですが、ちょうど同年にリリースされたロン・エリオットの名作Candlestickmakerに近い空気感を色濃く感じます。
個人的にはジャケットの写真にあるようにフルアコ2台のエレクトリック・ギターの音が妙にツボに来ます。
というわけでフォーキー・シンガーソングライター・ファンには強力にオススメです。
米国オリジナル盤。W7ラベルの初期盤。しかも白ラベルのプロモ盤。
試聴曲は現品からの取り込み音源です。
A1 With You
Written By Karp Written-By Levitt*, McClure*
A2 Wilderness Of You
Written-By Dan Levitt
Direct Link
A3 Spiteful Love
Written-By Marc McClure
A4 Paradise
Written By Engle Written-By Elliott
Direct Link
A5 Reflections
Written-By Dan Levitt
A6 Tomorrow Is A Long Time
Written-By Bob Dylan
Direct Link
B1 Living In The Country
Written-By Pete Seeger
B2 Ginny Black
Written-By Levitt*, McClure
Direct Link
B3 Cripple Creek
Written-By Levitt*, McClure
B4 Empty Boxes
Written-By Ron Elliott
B5 Farewell To Sally Brown
Written By Downey Written-By Elliott*
Direct Link
Guitar, Banjo, Vocals, Arranged By Dan Levitt
Guitar, Vocals, Arranged By Marc McClure
Producer Ron Elliott
Art Direction Ed Thrasher
Engineer Donn Landee
※ご注文商品の発送は、毎週水曜日、土曜日に行っています。
※コンディション表記は、「ジャケット / 盤質」の順になっております。
★ご注文受付のメールが届かない場合
ご注文後通常は数分以内に「ご注文ありがとうございます」という自動メールが届きます。このメールが届かない場合はサイトの
お問い合わせからお電話番号を添えてその旨ご連絡ください。
ご登録いただいたメールアドレスの入力間違いか、受信拒否設定をされていることが原因のことが多いです。
またまれにスマートフォンのキャリアメール(docomo.ne.jp, ezweb.ne.jp, softbank.ne.jp等)宛のメールが届かないことがあります。
Overseas visitors, we welcome you! If there are any interesting item to you, please feel free to contact us clicking upper right [Contact Us] button.
We accept Paypal. Your want list is welcome especially for Japanese press.