2L-15017 - Georgie Fame / Rhythm And Blues At The Flamingo (AUS Mono Early Issue) - Sold Out
*** LP : Australia / Columbia / OEX 9466 ***
■ コンディション ■
B+ / B+ / WOC
ジャケット:正面のみコーティングされたタイプ。糊代を裏に折り返したクラシックなフリップバック仕様です。コーティングの表面は軽いくすみはありますがつやも十分。非コーティングの裏面は軽微な薄汚れのみでまずまず、右上にスタンプト書き込み。全体にきれいな印象でA-寄りの良品です。
ディスク:レーベルはヒゲが少々。盤面はスレがそこそこ。傷と言えるようなものはありません。ざっと聴き流しました。軽微なバックグラウンドノイズ(静音部というものがないのでほとんどわかりません)。散発的なプツ音少し。やかましいライヴ盤というのもありますがノイズ感はほとんど無し。全編良好に鑑賞できると思います。A-寄りの良品です。実際の音源を参考にしてください。
マトリクスは XAX 2575-1.N / XAX 2576-1.N。
ビニールの内袋付属。
ジョージー・フェイムのウルトラグレートなデビュー作にして名ライヴ盤でもある「リズム&ブルース・アット・ザ・フラミンゴ」。
ブルー・フレームスを従えたクールで熱い演奏は永遠の宝物です。
言わずと知れたモッズの聖典でもあります。
基本!
珍しいオーストラリア盤。英国盤と同じくクラシカルなフリップバック仕様のペラジャケでいい感じです。A-/A-でもいいかなと言う感じの良品です。
リリース年はわかりませんが裏ジャケに"ReLease Date"のスタンプと"17.4.69"の書き込みがあります。しかしとても69年とは思えないデザイン/仕様なのでやはり英国と同じ64年リリースでは?という気がします。
試聴曲は現品からの取り込み音源です。ステレオ針での録音です。
[A]
1. Night Train (Forrest-Washington-Simpkins)
Direct Link
2. Let the Good Times Roll (Theard-Moore)
3. Do the Dog (Thomas)
Direct Link
4. Eso Beso (J. & N. Sherman)
5. Work Song (Allison)
[B]
6. Parchman Farm (Allison)
7. You Can't Sit Down (Clark-Upchurch-Muldrow)
Direct Link
8. Humpty Dumpty (Morris)
9. Shop Around (Gordy-Robinson)
Direct Link
10. Baby, Please Don't Go (Sonny Boy Williamson)
Georgie Fame - vocals, Hammond organ
Johnny Marshall - baritone saxophone
Michael Eve - tenor saxophone
Big Jim Sullivan - electric guitar
Boots Slade - bass guitar
Red Reece - drums
Tommy Thomas - conga drums
Produced by Ian Samwell
Engineered by Glyn Johns
Sleeve notes (1984 re-issue) - Johnny Gunnell
※ご注文商品の発送は、毎週水曜日、土曜日に行っています。
※コンディション表記は、「ジャケット / 盤質」の順になっております。
★ご注文受付のメールが届かない場合
ご注文後通常は数分以内に「ご注文ありがとうございます」という自動メールが届きます。このメールが届かない場合はサイトの
お問い合わせからお電話番号を添えてその旨ご連絡ください。
ご登録いただいたメールアドレスの入力間違いか、受信拒否設定をされていることが原因のことが多いです。
またまれにスマートフォンのキャリアメール(docomo.ne.jp, ezweb.ne.jp, softbank.ne.jp等)宛のメールが届かないことがあります。
Overseas visitors, we welcome you! If there are any interesting item to you, please feel free to contact us clicking upper right [Contact Us] button.
We accept Paypal. Your want list is welcome especially for Japanese press.